2012年02月03日11:42

東北・関東大震災で復興途中の皆さまへ、
今日のTVで、「福島の小学生マーチングバンド」の
全国大会への挑戦の特集をしていました。
被災して各地にバラバラになってしまった部員が、
離れた地で一生懸命に練習をしていた様子をみて、
本当に感動しました。
同じテナーサックスを吹く身として、
「楽曲、歩く隊列の流れを暗記し、
中央に旗をつかったバトントワリングを挟み
笑顔で元気よく演奏する」簡単なことじゃありません。
ぜひ、全国大会の場でも全力を出し切れますように☆

今日は「節分」
夜には「初チャレンジのいわし料理」がんばろう!な予定♪
なので、今日は「昨日の参観会の備忘録」
温暖な静岡でも、朝から雪が降りました。
今年は、体育館にて「1年間学んだ”生きる”について、
それぞれの班でアプローチし発表する」発表会でした。
Yの班では「ユニセフの活動紹介」
15㌔の水を毎日水汲みをしなくてはいけない少女たちに、
”井戸”の設備を!・・・15㌔の水の重さを体験できるように
用意されていました。本当に重たくて、、、。
今年は「少しずつユニセフ活動に協力していこう」と
親子で思いました。
2つ目の班では「少年兵について」の発表。
武器の軽量化が進み、たった10代の子供達が
武器を分解組み立てをし、地雷があるかどうか
大人の兵士の先行部隊として歩かされている実態。
そのマシンガンの重さを、
ペットボトル・段ボールで作ってあるマシンガンで実体験しました。
持ったら涙がポロポロ出てきちゃいました、、、。
自分の息子と同じくらいの子供が、
戦地で一人ぼっちでこんな重さの物を持って
闘ったり、逃げなくてはいけないなんて、、、。
息子達の姿が、少年兵達と重なってしまって、、。
この発表会を機に、
「何気ない毎日が平和に過ごせることの幸せと
いのちの大切さと、世界の平和」のために、
自分の出来ることを少しずつでも協力していける大人」に
息子達みんなが育っていってほしいなと思いました☆
みんな、がんばれ☆≫
カテゴリー │家族
東北・関東大震災で復興途中の皆さまへ、
今日のTVで、「福島の小学生マーチングバンド」の
全国大会への挑戦の特集をしていました。
被災して各地にバラバラになってしまった部員が、
離れた地で一生懸命に練習をしていた様子をみて、
本当に感動しました。
同じテナーサックスを吹く身として、
「楽曲、歩く隊列の流れを暗記し、
中央に旗をつかったバトントワリングを挟み
笑顔で元気よく演奏する」簡単なことじゃありません。
ぜひ、全国大会の場でも全力を出し切れますように☆
今日は「節分」
夜には「初チャレンジのいわし料理」がんばろう!な予定♪
なので、今日は「昨日の参観会の備忘録」
温暖な静岡でも、朝から雪が降りました。
今年は、体育館にて「1年間学んだ”生きる”について、
それぞれの班でアプローチし発表する」発表会でした。
Yの班では「ユニセフの活動紹介」
15㌔の水を毎日水汲みをしなくてはいけない少女たちに、
”井戸”の設備を!・・・15㌔の水の重さを体験できるように
用意されていました。本当に重たくて、、、。
今年は「少しずつユニセフ活動に協力していこう」と
親子で思いました。
2つ目の班では「少年兵について」の発表。
武器の軽量化が進み、たった10代の子供達が
武器を分解組み立てをし、地雷があるかどうか
大人の兵士の先行部隊として歩かされている実態。
そのマシンガンの重さを、
ペットボトル・段ボールで作ってあるマシンガンで実体験しました。
持ったら涙がポロポロ出てきちゃいました、、、。
自分の息子と同じくらいの子供が、
戦地で一人ぼっちでこんな重さの物を持って
闘ったり、逃げなくてはいけないなんて、、、。
息子達の姿が、少年兵達と重なってしまって、、。
この発表会を機に、
「何気ない毎日が平和に過ごせることの幸せと
いのちの大切さと、世界の平和」のために、
自分の出来ることを少しずつでも協力していける大人」に
息子達みんなが育っていってほしいなと思いました☆